Vol.9 No.1 (1990年3月)
巻頭言
	- 小特集「逆問題」の発刊にあたって
	 ── 川面 恵司 
小特集「コンピュータ利用による逆問題解析」
	- 動的逆問題への境界要素法の応用
	 ── 田中 正隆 
	- 地殻利用工学における逆問題
	 ── 林 一夫 
	- 逆問題へのAIの応用 ─構造設計の場合─
	 ── 矢川 元基・吉村 忍・望月 義彦 
	- 生体・医用における逆問題
	 ── 加川 幸雄 
講座
	- ニューロコンピューティング I. 階層的なネットワークによる情報処理
	 ── 麻生 英樹 
論文
	- パーソナルコンピュータによる連続系シミュレータ“SIGMA”とインバータ駆動モータへの応用
	 ── 笠井 一夫・今林 弘資・臼井 史朗 
	- 船舶航行自動化システムの開発および評価に有効なシミュレーションシステム
	 ── 金湖 富士夫・沼野 正義 
	- 航空機排ガスのジェット中での拡散についてのシミュレーション
	 ── 檀上 旭雄・後田 瑞穂 
Vol.9 No.2 (1990年6月)
巻頭言
	- スーパーコンピュータ時代のシミュレーション技術
	 ── 矢川 元基 
小特集「災害とシミュレーション」
	- 原子力災害ととシミュレーション ─軽水炉のシビアアクシデントについて─
	 ── 早田 邦久 
	- 火災・爆発とシミュレーション
	 ── 平野 敏右・斎藤 孝三 
	- 土石流・土砂くずれ・液状化・噴火とシミュレーション
	 ── 伯野 元彦 
	- 地震災害とライフラインの耐震信頼性
	 ── 星谷 勝 
講座
	- ニューロコンピューティング II. 相互結合ネットワークによる情報処理(1)
	 ── 麻生 英樹 
論文
	- スピニングローター真空計の精度に及ぼす温度効果の一解析手法
	 ── 磯貝 秀明・小野 祐一・古橋 中具 
	- 線形合同擬似乱数列とモンテカルロ積分
	 ── 平川 保博 
	- Bergeron法による音場解析
	 ── 霜田 英麿・藤島 豊・吉田 則信・深井 一郎 
	- 三次元電子レンズのシミュレーション
	 ── 奥田 荘一郎・中西 寿夫 
Vol.9 No.3 (1990年9月)
巻頭言
	- 日本シミュレーション学会の今後の進展のために
	 ── 高羽 禎雄 
講座
	- ニューロコンピューティング III. 相互結合ネットワークによる情報処理(2)
	 ── 麻生 英樹 
論文
	- 境界要素法による3次元非定常移流拡散方程式の解法
	 ── 河村 隆二・福間 通人 
	- 複数き裂の進展挙動解析用要素自動分割法
	 ── 谷口 健男・太田 親 
	- 生産指示方式を考慮した生産システムシミュレーション
	 ── 梅田 茂樹・吉川 博文 
	- TEMPOシステムの開発:店舗内モデルとシミュレータ
	 ── 畠山 省四朗・横村 克也 
	- アナログ・ハイブリッド・シミュレーションによるパラメータ励振系の安定判別図の自動作成法
	 ── 米澤 政昭 
	- 熱平衡に於ける固液界面形状の数値解法
	 ── 斎藤 正敏・神田 栄三郎・川島 光郎 
技術報告
	- プラントレイアウト設計自動検証方式の開発
	 ── 満田 透・吉田 健一・小林 康弘・好永 俊昭 
	- 情報量基準AICからみたWeibull位置母数の有無に関する検討
	 ── 石岡 恒憲・野中 保雄 
Vol.9 No.4 (1990年12月)
巻頭言
	- スーパーコンピュータとシミュレーション
	 ── 近藤 次郎 
小特集「ヒューマンインターフェイスとシミュレータ」
	- [総括]「ヒューマンインターフェイスとシミュレータ」小特集号について
	 ── 小野 祐一 
	- HARP展におけるデータスーツを利用したリアルタイムCGアニメーションについて
	 ── 川畑 正大・坂本 浩 
	- 人工現実感とシミュレータ
	 ── 岩田 洋夫 
	- 自動車運転感覚解析シミュレータ
	 ── 末冨 隆雅・畑 秀二 
	- 航空機用シミュレータ
	 ── 麻生 和男・梶原 景範 
講座
	- ニューロコンピューティング IV. ニューロコンピューティングの展望
	 ── 麻生 英樹 
論文
	- 重点サンプリング・シミュレーションによる構造システムの信頼性解析
	 ── 米澤 政昭・奥田 昇也・乗本 学 
	- PC利用総合地域社会経済シミュレーションモデル・システム
	 ── 金 寛・濱野 公一・朴 炳植・鈴木 胖 
	- 転送する鉄道車輪軸のシミュレーション ─スピンと重力復元力の影響─
	 ── 谷藤 克也 
	- PTCサーミスタの熱解析
	 ── 南里 孝行・片島 鋭二・白石 啓二