Vol.32 No.1 (2013年3月) 
 
巻頭言
 
 
小特集「素粒子物理学における数値シミュレーション」
 
 
 - 総括
 
  ── 青木 慎也  
 - 物理点における格子QCD計算の挑戦
 
  ── 浮田 尚哉  
 - 数値シミュレーションによる新物理の解明
 
  ── 金児 隆志  
 - 格子QCDシミュレーションで解き明かす核力の謎
 
  ── 土井 琢身  
 - 有限温度・有限密度における格子QCDシミュレーション
 
  ── 梅田 貴士  
 - 数値シミュレーションで迫るヒッグスの正体
 
  ── 山田 憲和  
 - モンテカルロシミュレーションを用いた超弦理論の研究
 
  ── 花田 政範  
 
最先端研究
 
 
 - シュレーディンガー精度のシミュレーションを目指して
 
  ── 中辻 博  
 
講座
 
 
 - 電気・機械一体モデルの開発と応用 第一報 物理学的基礎
 
  ── 長松 昌男・長松 昭男  
 
シミュレーションの世界
 
 
 - 遅れのあるランダムウォーク
 
  ── 大平 徹  
 - CAEとともに40年(Ⅱ)
 
  ── 立石 勝  
 
製品開発とシミュレーション
 
 
 - NastranのDMAPを用いたU*算出ツールの開発
 
  ── 山崎 賢二  
 - ノンパラメトリック構造最適化技術の実装とその応用 
 
  ── 竹内 謙善  
 
賛助会員だより
 
 
 - [リコー]複写機、プリンタ開発におけるシミュレーション技術
 
  ── 渡邉 好夫  
 
書評
 
 
 - 折紙の数理とその応用 
 
 (日本応用数理学会(監修) 野島武敏 萩原一郎(編)) 
 
  ── 坂本 健一  
 - シミュレーション辞典  
 
 (日本シミュレーション学会(編)) 
 
  ── 高橋  宏  
 
 
Vol.32 No.2 (2013年6月) 
 
巻頭言
 
 
 - シミュレーション技術とその役割の変遷
 
  ── 間瀬 俊明  
 
小特集「複雑生命系の小特集に際して」
 
 
 - 総括
 
  ── 内藤 健  
 - オントバイオロジー:生命時空間構造のシミュレーションと理論
 
  ── 内藤 健  
 - 肺は複雑か?
 
  ── 北岡 裕子  
 - 言語進化問題への人工生命アプローチで明らかになるヒトの独自性
 
  ── 有田 隆也  
 - がんの転移と創薬のシステム分子医学
 
  ── 田中 博  
 - 真核生物の転写の動態シミュレーション
 
  ── 井原 茂男  
 - 変異と進化のシミュレーション
 
  ── 土居 洋文  
 
最先端研究
 
 
 - Elongation法による巨大系の効率的電子状態・構造シミュレーション
 
  ── 青木 百合子  
 
講座
 
 
 - 電気・機械一体モデルの開発と応用 第2報 力学と電磁気学間の新しい相似則の提案
 
  ── 長松 昌男・長松 昭男  
 
シミュレーションの世界
 
 
 - 遅れのあるランダムウォーク
 
  ── 大平 徹  
 - CAEとともに40年(Ⅲ)
 
  ── 立石 勝  
 
製品開発とシミュレーション
 
 
 - 光ファイバーセンシングシステム(ひずみ・温度)を用いた製品開発
 
  ── 名取 孝・遠藤 正司  
 
書評
 
 
 - 「複合領域シミュレーションのための電気・機械系の力学」
 
 (長松 昌男・長松 昭男著)
 
  ── 岡村 宏  
 
 
Vol.32 No.3 (2013年9月) 
 
巻頭言
 
 
 - レジリエント社会実現のためのシミュレーション
 
  ── 古田 一雄  
 
平成25年度日本シミュレーション学会贈賞報告
 
小特集「エネルギーマネジメントのためのモデリングとシミュレーション」
 
 
 - 総括
 
  ── 足立 修一・藤田 政之  
 - エネルギーマネジメントのためのモデリングとシミュレーション
 
  ── 林 泰弘  
 - 制御理路アプローチによる電力需要予測と再生可能エネルギー発電予測
 
  ── 滑川 徹  
 - 自然エネルギー大量導入に備えた電力網のリスク管理
 
  ── 小野 雅裕  
 - 電力システムの動的解析技術
 
  ── 薄 良彦  
 - ネットワークダイナミクスによる数理モデリングとエネルギーマネジメント
 
  ── 鈴木 秀幸  
 - 太陽放射収支の観測とモデリング
 
  ── 中島 映至・竹中 栄晶・五藤 大輔・三澤 翔大・打田 純也・中島 孝  
 
最先端研究
 
 
 - 粒子フィルタとデータ同化
 
  ── 北川 源四郎  
 - ハミルトン系のコマの運動シミュレーション
 
  ── 宮本 一正  
 
講座
 
 
 - 電気・機械一体モデルの開発と応用 第3報 モデルベース開発のためのモデル化
 
  ── 長松 昌男・長松 昭男・角田 鎮男  
 
シミュレーションの世界
 
 
 - 工学系数値シミュレーションとコンピュータの技術的進展
 
  ── 加藤 毅彦  
 - 自動車の振動騒音技術をあらためて眺める-技術編-
 
  ── 石濱 正男  
 
書評
 
 
 - 「工学シミュレーションの品質保証とV&V」
 
(白鳥 正樹・越塚 誠一・吉田 有一郎・中村 均・堀田 亮年・高野 直樹著)
 
  ──  岡本 孝司  
 - 「だまし絵と線形代数」
 
(杉原 厚吉著)
 
  ──  平野 照比  
 
 
Vol.32 No.4 (2013年12月) 
 
巻頭言
 
 
 - 同床異夢-自然の階層性とシミュレーション
 
  ── 今田 正俊  
 
平成25年度日本シミュレーション学会贈賞報
 
小特集「ビッグデータとデータ同化」
 
 
 - 総括
 
  ── 樋口 知之・長尾 大道  
 - 固体地球科学に資するデータ同化の創出に向けた提言 -シミュレーション/データ両駆動型データ同化へ-
 
  ── 長尾 大道  
 - シミュレーションを通じた感染症対策の設計-選択的ワクチン投与による集団免疫強化の事例から
 
  ── 斎藤 正也・井元 清哉・山口 類・佐藤 弘樹・中田 はる佳・上 昌広・坪倉 正治・宮野 悟・樋口 知之  
 - データ同化によって線虫の神経回路をまるごと読み解く-現状と課題
 
  ── 徳永 旭将・吉田 亮・岩崎 唯  
 - 地殻変動データの逐次同化にもとづく地震発生予測システムの構築-南海トラフ巨大地震に向けて-
 
  ── 兵藤 守・堀 高峰・中田 令子・宮崎 真一・金田 義行  
 - ビッグデータを用いたマーケティングモデル-データ同化適用の可能性
 
  ── 佐藤 忠彦・樋口 知之  
 - 航空宇宙工学におけるデータ同化の応用
 
  ── 加藤 博司・大林 茂・橋本 敦・吉澤 徴・口石 茂・渡辺 重哉  
 
最先端研究
 
 
 - 低圧気流の数値シミュレーション
 
  ── 青木 一生  
 - 構造物内部の力の流れを示すUstar計算
 
  ── 高橋  邦弘  
 - 数理ファイナンスの最近の話題
 
  ── 楠岡  成雄  
 - 「かわいい」の系統的研究
 
  ── 大倉 典子  
 
講座
 
 
 - 電気・機械一体モデルの開発と応用  第4報 物理機能線図の応用例
 
  ── 角田 鎮男・長松 昌男・長松 昭男  
 
シミュレーションの世界
 
 
 - 音場数値シミュレーションによる静音化とその実現
 
  ── 田中 俊光  
 
報告
 
 
 - アジアシミュレーション学会連合(ASIASIM)について
 
  ──  田中 覚  
 - 8th EUROSIMU Congress on Modeling and Simulation報告
 
  ──  宮本 一正  
 
書評
 
 
 - 『情報系+α ことのは辞典』
 
(伊藤 潔 著)
 
  ──  松本  直文