Vol.20 No.1 (2001年3月)
巻頭言
小特集「移動通信」
	- [総括] 「移動通信」小特集号の発刊に際して
	 ── 岡田 博美 
	- 情報通信の誕生史と今後の方向
	 ── 篠田 庄司・仙石 正和 
	- OFDM伝送技術の現状と将来
	 ── 佐藤 拓朗・渡辺 壮一・施 鑑修 
	- 多値変調技術と符号化方式
	 ── 半田 志郎 
	- アンテナ技術
	 ── 山田 吉英・森下 久 
	- インターネットと移動通信
	 ── 貝山 明 
	- アドホックネットワーク
	 ── 間瀬 憲一・中野 敬介・仙石 正和・篠田 庄司 
	- セルラーシステムにおける動的チャネル割り当て
	 ── 秋月 治・六浦 光一 
	- IMT-2000のサービスと標準化の動向
	 ── 服部 武 
	- Bluetooth標準化と仕様
	 ── 岩井 勇 
	- ITSにおける無線通信技術
	 ── 高橋 常夫 
シミュレーションの世界
	- 着氷のシミュレーション
	 ── 木村 茂雄・坪井 一洋 
20周年記念随想
	- 21世紀とシミュレーション技術
	 ── 黒川 一夫 
	- 「シミュレーション」の価値と重要性
	 ── 杉山 卓 
論文
	- スパッタ膜のパターン形成用金属マスクの有限要素法熱変形解析
	 ── 吉沢 寿夫・山崎 登志成・山淵 龍夫・広林 茂樹・喜久田 寿郎・中谷 訓幸 
	- 半導体デバイス内の反射と透過を考慮した光伝搬経路と光量強度分布解析
	 ── 亀田 悦正・松田 敏弘・大曽根 隆志 
	- 電力自由化市場エージェントモデルにおけるエージェントレベルでの学習能力評価
	 ── 田中 一秀・高階 知巳・渡辺 成良 
Vol.20 No.2 (2001年6月)
巻頭言
小特集「ポストゲノムにおけるバイオシステムシミュレーション
    ─生命システム現象の包括的な理解に向かって─」
	- [総括] 「バイオシステムシミュレーション」特集の企画にあたって
	 ── 八尾 徹 
	- システム・バイオロジー概論
	 ── 北野 宏明 
	- 分子間相互作用ネットワークのモデル化
	 ── 片山 俊明・金久 實 
	- パスウェイマップの探索
	 ── 有田 正規 
	- E-CELLシステムによる赤血球細胞シミュレーション
	 ── 中山 洋一・冨田 勝 
	- 細胞周期のシミュレーションについて
	 ── 小長谷 明彦 
	- バーチャル大腸菌の基本設計
	 ── 大竹 久夫・滝口 昇 
	- 複雑系から見た生命システム論
	 ── 田中 博 
	- バイオシステムシミュレーションの欧米動向
	 ── 八尾 徹 
シミュレーションの世界
	- シミュレーションとITインダストリ
	 ── 鷹尾 洋一 
20周年記念随想
	- 未来のシミュレーションと倫理
	 ── 中原 恒雄 
	- 日本シミュレーション学会とのつきあい
	 ── 茅 陽一 
	- シミュレーションとその回想
	 ── 三浦 武雄 
論文
	- FDTD Formulation for Analysis of Elastic Wave Fields in Cylindrical Coodinates
	 ── Yanna HAO and Masahiro SATO 
	- ファジィモデル自動車の再構成データを与える実測データ規範シミュレーションの提案と検討
	 ── 千葉 信二・板倉 直明・本多 中二・猪飼 國夫 
Vol.20 No.3 (2001年9月)
巻頭言
小特集「地球シミュレータ ─そのハードウェアとソフトウェア─」
	- 気候のコンピュータシミュレーションと地球シミュレーター
	 ── 松野 太郎 
	- 次世代大規模計算科学のためのネットワーク技術
	 ── 矢川 元基・秋元 正幸 
	- 固体地球シミュレーター計画:固体地球変動の統一的理解と定量的予測に向けて
	 ── 松浦 充宏 
	- 地球シミュレータ時代の気候モデル開発
	 ── 住 明正 
	- 地球シミュレータ・システム
	 ── 谷 啓二 
	- GeoFEM:並列有限要素法固体地球シミュレータ ─TigerからSnakeへ─
	 ── 奥田 洋司 
	- GeoFEMにおける線形ソルバーサブシステムと固体地球シミュレーション
	 ── 中島 研吾 
	- 気象/気候モデルとその並列化
	 ── 荒川 隆 
シミュレーションの世界
20周年記念随想
	- JSSTの30年と新しいミレニアムへの展望
	 ── 高羽 禎雄 
	- 20年前に夢みたシミュレーション
	 ── 岩田 修一 
論文
	- 精度保証付き反復法による連立一次方程式解法
	 ── 南里 孝行・石川 雄二郎 
	- 3次元Lie代数曲面モデルの適応的高品質メッシュ化に関する研究
	 ── 佐野 太保・牧野 光則・趙 晋輝 
Vol.20 No.4 (2001年12月)
巻頭言
論文特集「計算固体力学におけるイノベーション」
	- [総括] 論文特集「計算固体力学におけるイノベーション」について
	 ── 都井 裕 
	- 不規則外乱下の相転移現象のモデリングとシミュレーションによる挙動解析
	 ── 宮島 啓一・石川 昌明 
	- 斜方晶系単結晶の熱応力解析 ─BAO単結晶を例として─
	 ── 宮崎 則幸・今長谷 大助 
	- ズームイン方式によるマルチスケール材料損傷解析システムの開発
	 ── 都井 裕・李 廷権・李 帝明・渡辺 隆之 
	- SPH粒子法による構造解析(3次元弾塑性解析手法の検討)
	 ── 宋 武燮・酒井 譲・山下 彰彦 
	- 階層型領域分割法と力法を用いた大規模並列形状最適化
	 ── 吉村 忍・大塩 典彦・河合 浩志・畔上 秀幸・竹内 謙善 
	- 新幹線のフローティング・ラダー軌道上の高速走行シミュレーション
	 ── 田辺 誠・奥田 広之・涌井 一・松本 信之 
	- リンク機構を有する鉄道車両のための運動方程式自動生成プログラム‘EXPRESS’の開発
	 ── 谷藤 克也・鈴木 元 
シミュレーションの世界
	- 古代中国の鐘と数値シミュレーション
	 ── 西口 磯春 
20周年記念随想
	- 世紀始め雑感
	 ── 川井 忠彦 
	- 学会創立二十周年の節目に
	 ── 加川 幸雄 
	- シミュレーション技術の回顧と展望
	 ── 桜井 武一