Vol.17 No.1 (1998年3月)
巻頭言
小特集「情報機器におけるシミュレーション技術」
	- [総括] 情報機器におけるシミュレーション技術の現状
	 ── 小野 京右 
	- 浮動ヘッドスライダの分子気体潤滑シミュレーション
	 ── 福井 茂寿 
	- コンタクトスライダのナノダイナミックス
	 ── 小野 京右 
	- VTRのヘッド・媒体インタフェース解析
	 ── 溝尾 嘉章 
	- 電子写真システムのシミュレーション
	 ── 井ノ上 裕人 
	- 柔軟媒体の搬送機構解析
	 ── 吉田 和司・近藤 恭平 
論文
	- 自己発熱と熱相互作用を考慮した半導体デバイスの数値シミュレーション
	 ── 川島 博文・檀 良 
	- 詰め将棋の「中合い問題」における有効合い処理を用いた合い駒処理
	 ── 北村 陽二・半田 志郎・大下 眞二郎 
	- 数式処理による線上アレーからの電磁波散乱解析
	 ── 土屋 隆生・山口 浩央・加川 幸雄 
	- プランクトン行動の新しいモデリング手法
	 ── 山崎 敦子・Daniel Kamykowski・山崎 秀勝 
Vol.17 No.2 (1998年6月)
巻頭言
小特集「数値シミュレーションの品質」
	- [総括] 小特集「数値シミュレーションの品質」について
	 ── 都井 裕 
	- 有限要素法の品質(実用的観点から)
	 ── 萩原 一郎 
	- 境界要素解析の品質評価
	 ── 北 栄輔・神谷 紀生 
	- 電磁界解析の品質
	 ── 高橋 則雄 
シミュレーションの世界
	- 生態系を模擬したシミュレーション
	 ── 川面 恵司 
論文
	- トラクタ作業機系の自動装着のための誘導制御装置設計
	 ── 井前 讓・結城 康浩・鳥巣 諒 
	- 方位コードを用いたルート決定アルゴリズムによる積極誘導ビル避難シミュレーション
	 ── 新居 康彦・渡辺 良信・吉田 登美男 
	- 投機的バブル,カオス,クラッシュの理論
	 ── 海蔵寺 大成 
	- 遺伝的アルゴリズムと全応力設計を用いたトラス構造物の構造形態決定
	 ── 朝山 正輝・安納 達弥・川面 恵司 
Vol.17 No.3 (1998年9月)
巻頭言
小特集「流れの複合問題」
	- 流れの複合問題への接近
	 ── 高橋 亮一 
	- 固体・液体・気体の汎用シミュレーション手法
	 ── 矢部 孝 
	- 流れ・構造物の複合問題
	 ── 田村 哲郎 
	- 数値気泡力学
	 ── 冨山 明男 
	- 局地気象の数値シミュレーション(環八雲の再現計算を例に)
	 ── 神田 学 
	- 格子ボルツマン法の基礎とその応用
	 ── 陳 昱・大橋 弘忠 
	- 格子ガスオートマトン法による複雑流れの数値解析
	 ── 松隈 洋介 
シミュレーションの世界
	- 数値シミュレーションにおけるバーチャルリアリティ技術の利用
	 ── 田村 善昭 
論文
	- 非線形の鎖状振動モデルに発生する波について
	 ── 清水 晃 
	- 大地上のn円形平行電線近傍の静電位解析
	 ── 南里 孝行・石川 雄二郎 
	- ニューラルネットワークによる解析事例検索システムのための問合単語の連想変換
	 ── 永沢 茂・長谷川 博・宮田 保教・佐久田 博司 
Vol.17 No.4 (1998年12月)
巻頭言
小特集「経済予測とシミュレーション」
	- [総括] 小特集「経済予測とシミュレーション」について
	 ── 宮武 信春 
	- 景気の転換点の予測:Sequential Probability Recursionの応用
	 ── 松岡 幹裕 
	- 価格変動への統計物理的アプローチ
	 ── 佐藤 彰洋・高安 秀樹 
	- 年金ALMの視点から見た年金数理計算
	 ── 山下 智志・矢頭 智夫 
シミュレーションの世界
論文
	- オブジェクト指向シミュレーションの実現とその実行環境
	 ── 金子 勇・畠山 正行 
	- オブジェクト指向シミュレーションの自動分散化の実現と評価
	 ── 上原 均・畠山 正行 
	- データ構造によるニューラルネットワーク構成法
	 ── 畠山 省四朗・張 慧 
	- 平面問題に対する種々な数値解析法の結合モデルの定式化とその適用
	 ── 川島 成平・小林 正・杉本 正勝