Vol.15 No.1 (1996年3月)
巻頭言
小特集「劣化・老化とライフサイクル」
	- [総括] 「劣化・老化とライフサイクル」について
	 ── 吉村 忍 
	- 金属材料の経年変化と寿命予測
	 ── 八木 晃一・阿部 富士雄 
	- 生物の汎寿命モデル
	 ── 古川 俊之・石原 謙・大江 洋介・長倉 俊明 
	- 高温構造機器の寿命評価への知的アプローチ
	 ── 吉村 忍 
	- 人工物のライフサイクル設計
	 ── 梅田 靖・富山 哲男 
講座「ウェーブレット」
	- 第3回  直交ウェーブレットと多重解像度解析
	 ── 山田 道夫 
論文
	- 正則関数Trefftz法と特異関数Trefftz法による2次元ポテンシャル問題感度解析
	 ── 北 栄輔・神谷 紀生・池田 洋一 
	- 超長期におけるエネルギーシステムの持続可能性の研究
	 ── 松橋 隆治・疋田 浩一・石谷 久 
	- Galerkin-Trefftz法に基づく境界型感度解析手法について
	 ── 北 栄輔・神谷 紀生・池田 洋一 
	- 線形計画法を用いたLCA手法の検討
	 ── 吉岡 理文・石谷 久・松橋 隆治 
Vol.15 No.2 (1996年6月)
巻頭言
小特集「安全とシミュレーション」
	- [総括] 「豊かさ」と「リスク」について
	 ── 宮武 信春 
	- 安全のための人間の価値観の定量化
	 ── 野口 和彦・杉山 聡・三宅 淳巳・鈴木 健・小川 輝繁 
	- 放射性物質輸送のトンネル火災に対する安全性評価
	 ── 渡部 直人・鈴木 浩・野邊 潤・三邊 考志 
	- モンテカルロ法による確率論的破壊力学解析
	 ── 川崎 祐史 
	- 構造安全性のための確率有限要素法シミュレーション
	 ── 野口 裕久 
講座「ウェーブレット」
	- 第4回  直交ウェーブレットと双直交ウェーブレット
	 ── 山田 道夫 
論文
	- マイクロマシンのための統合化CAEシステムの開発
	 ── 李 準晟・吉村 忍・矢川 元基・河合 浩志 
	- ロジットモデルを用いた運輸部門CO2排出量低減策の分析
	 ── 塚田 路治・松橋 隆治・吉田 好邦・石谷 久・小林 紀・武石 哲夫 
	- 簡易接合要素を用いた有限要素法による安全弁の機能シミュレーション
	 ── 川島 成平・小林 正・奥村 朋二郎・杉本 正勝 
	- 遺伝的アルゴリズムによる連続体形状最適化法について
	 ── 北 栄輔・谷江 尚史 
Vol.15 No.3 (1996年9月)
巻頭言
	- 日本シミュレーション学会会長に就任して
	 ── 中野 道雄 
小特集「多面的シミュレーション」
	- [総括] 小特集「多面的シミュレーション」について
	 ── 岩田 修一 
	- Simulation and Art
	 ── David Blair 
	- 構造健全性評価のための多目的シミュレーション
	 ── 北川 浩 
	- メディアとしてのシミュレーション
	 ── 田浦 俊春 
	- データベースとシミュレーション
	 ── 芦野 俊宏 
論文
	- 境界要素解析の並列計算のためのアルゴリズムの検討:解の収束性
	 ── 岩瀬 英仁・神谷 紀生・北 栄輔 
	- 3次元辺有限要素解析結果からの渦電流の算出法
	 ── 栗林 健・金田 和文・山下 英生 
	- 最適制御アルゴリズムを用いたH∞ノルム計算
	 ── 井前 讓 
Vol.15 No.4 (1996年12月)
巻頭言
小特集「場と設計」
	- 創作的場所論
	 ── 清水 博 
	- 神経系の振動的活動と認識・記憶について
	 ── 山田 淳・木村 哲也・岩間 明文・河野 永治・関口 達彦 
	- 不良設定問題へのアプローチ;情報生成による運動制御
	 ── 矢野 雅文 
	- 身体運動の生成と発達のデザイン原理
	 ── 多賀 厳太郎 
	- 生命的設計原理としての「場所」
	 ── 三宅 美博 
講座
	- 半正定値計画法(SDP) ─SDPによる数値最適化─
	 ── 原 辰次 
論文
	- ガス整圧器負荷シミュレータの開発
	 ── 潘 衛民・藤田 壽憲・香川 利春・谷田部 義則・大谷 秀雄 
	- 雨量情報に基づく自流予測値を用いた連繋ダムの貯水量予測
	 ── 井本 文雄・中村 政俊・谷口 孝 
	- 適合座標系による非定常固化問題の数値解析
	 ── 斉藤 正敏